スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

キッチンカーの調理に必要な熱源は?プロパンガスの費用は?

 初めてキッチンカーを手掛けることになると 小さいこと一つ一つもわからないことが多いですよね。 「キッチンカーの熱源ってなに?」 「都市ガスとプロパンガスって何が違うの?」 「経費はどれくらい?」 進めれば進めるほど、足りていないことが出てきて、 スタートに時間がかかったり 価格を比較する時間がなく、高く購入せざるをえなかったり このブログでは、僕が必要だったことや購入したものなどを できるだけすべて実際の金額とともに投稿することで キッチンカースタートにかかるロスを削減していただけるよう、ご紹介していきます。 ・キッチンカーの熱源って? 電気かガスのどちらかがあります。自分のキッチンカーにあったものを選んでください。 1.電気 電熱コンロ、フライヤー、保温機、炊飯器、エスプレッソマシーンなど 発電機の電力を使って、発熱するものです。 僕は低温調理機を使用して、食材を温めています。 Hismile HS-SV6B 100V 850W 現場によっては電気を貸してくれる場所もあるので その際は経費がまるっと浮くことになります。 発電機に関しては前回の記事に書いているのでそちらをご参考ください。 2.ガス キッチンカーで使用するガスは プロパンガス になります。 都市ガスは地下の管を使って建物に供給するものなので、持ち運びすることができません。 プロパンガスボンベを積載し、ガス発熱の機材につなぎます。 五徳、鉄板、炊飯器、フライヤー など 僕はガス炊飯器、鉄板で使用しています。 プロパンガスはどこで買えるの?いくら? プロパンガスは家庭にガスボンベを設置してくれる業者さんに取り扱いがあります。 何社か近くにあると思いますので、料金を比較して契約するのがよいと思います。 購入には ガスボンベ2本、ガス調整機 が必須になります。 その場でガスの充填をしてもらえるようであれば1本の購入でも可能です。 また、ガスボンベ自体は、ガス屋さんでなく、中古厨房器具屋さんにも取り扱いがあるようです。 記事の下に僕が現在使用している熱源関連機器の 購入費用一覧 をのせてありますので、ご覧ください。 補充はどうするの?いくら? ガスボンベはガス屋さんで補充してもらいます。 充填料に対して料金を請求するガス屋さんもあるようですが 僕は充填 1回につき 3,300円/8L と一律です。 キ...

キッチンカーを始めるのにどんな機材が必要?かかるお金は?

車や外装以外で、最初にどんな機材を買いそろえる必要があるの? 「車両は決まった!外装も決まった! あとは備品や機材、内装を整えていけばOK でも一体何が必要なんだろう??」 商品によって必要なものは変わってきますが どのキッチンカーにも必要なものや、あったほうが良いものがあります。 僕自身、 これは必要だった。 買ったけどいらなかった。 結局、スペックが足らずに買いなおす必要があった。 いろいろ失敗してきました。 スタートの経費をできるだけ削減するためにも 無駄は省いていきたいですね。 今なお使用中で、最初に購入しておくべきものをあげました。 *僕の場合、出店場所斡旋会社のMellowさん用に、必要なものもあります。 ざっと上げると以下の通りです。 それぞれどんなものか詳しく以下で解説していきます。 ①冷蔵庫、コールドテーブル、ストッカーorクーラーボックス 自分が取り扱う食材が保存できるものを用意しましょう。 また、それぞれの特徴もあります。 僕は、ランチタイムのみの短期営業なのと レストランに冷凍冷蔵するスペースがあったこともあり クーラーボックスを選びました。 イグルー キャスター付き クーラーボックス アイランドブリーズ ローラー60(約56L) に保冷剤や氷を入れて使用しています。 ②コードリール 電源を借りることのできる現場にて使用しています。 耐雨性のものがマスト 20mのものでどうにかしていますが、ぎりぎりです。 30mが必要な現場もあるので、そちらをオススメします。 ③発電機、携行缶 逆に、電源を借りられない現場にて使用するものです。 必要な電力を確認の上購入をお願いします。 僕が使用しているのは ナカトミ EIVG-900D 1.8Lガソリン容量を3時間半程度で使い切っています。 周りの方はヤマハなど使用されている方が多い印象です。 ④ゴミ箱 店外お客様用(45L) 店内業務用(30L) それぞれ必要になります。 ⑤グレーシート ブルーシートの灰色ものです。 個人的な出店場所や仲介業者さんによっては必要ないですが ・調理時や搬入時の油汚れ ・発電機のエンジンオイル漏れ 敷地を汚し、最悪クリーニング費用の発生につながってしまう場合があるので 敷いておくとトラブルや出費を抑えられるかと思います。 大体、 3.6m×5.4mを1枚 用意できればどこにで...